生活習慣病とは
過食、偏食、運動不足、過度の喫煙・飲酒など、日常生活における不摂生が続くことが原因で発症する慢性疾患を生活習慣病と言います。主な生活習慣病には、高血圧、糖尿病、メタボリックシンドローム、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)などが挙げられます。生活習慣病は動脈硬化を進行させて、心筋梗塞や心不全、脳卒中、脳梗塞などの重篤な心疾患・脳血管疾患を引き起こしてしまいます。生活習慣病を予防するためにも、生活習慣の改善が必要となります。
このような生活習慣はありませんか?
- 健康診断で数値の異常を指摘された
- 要精密検査と指摘された
- 健康診断の結果で、複数項目がグレーゾーンだった
- 発症リスクが高まる40歳以上である
- 20代の頃よりも体重が10kg以上増えている
- 飲酒習慣がある
- 喫煙の経験がある
- 過食習慣や栄養バランスが偏っているつい間食してしまう
- 食事を摂る時間が不規則
- 揚げ物など脂っこい食事が好き
- 濃い味付けが好き
- 糖分を含んだ飲料が好きでよく飲む
- ファーストフード・インスタント食品・加工食品が好きでよく食べる
- 運動習慣がない
- 移動は車や自転車で歩くことが少ない
- 睡眠不足
- 過度のストレスがある
など
主な生活習慣病
高血圧
一般的に、診察室での血圧が収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上と慢性的に血圧が高い状態を高血圧とします。
高血圧は自覚症状がないため、健康診断で数値を指摘されて初めて気づくことが多いとされます。高血圧の状態が長く続くと、動脈硬化が進み、脳卒中や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こすリスクが高くなります。高血圧を発症したら、塩分の摂りすぎや過度の飲酒、喫煙、過度のストレス、運動不足などに気を付けて、生活習慣を改善する必要があります。
高血圧の治療
血圧を下げて、脳卒中や心筋梗塞などの発症を予防します。そのため、高血圧と診断されたら、自覚症状がなくても早めに治療を行う必要があります。軽症の場合は、すぐに治療を行うことで服薬せずに血圧を低下させることができます。高血圧は、生活習慣の乱れが原因であるため、食事習慣を始め喫煙や飲酒、適度な運動など、これまでの習慣を改善していきます。高血圧を改善することで、糖尿病や脂質異常症、心血管障害の発症リスクを防げます。
糖尿病
糖尿病は、血糖値が高い状態が長く続く病気です。血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖濃度のことで、膵臓から分泌されるインスリンによってコントロールされています。糖尿病は、このインスリンの分泌量が減ったり、機能が低下したりすることで血糖値が高くなってしまいます。初期段階での自覚症状はほとんどありませんが、病気が進行すると多尿や喉の渇きなどの症状が現れます。治療せずに放っておくと、腎症、網膜症、神経障害、脳卒中、心臓病などを引き起こしてしまいます。
糖尿病の治療
まずは、食事療法と運動療法を行います。改善が見られない場合は、内服薬やインスリン注射などを行います。糖尿病の薬物療法は、病状に応じて薬の組み合わせが幅広くあります。そのため、当院では患者様一人ひとりに合わせた治療とアドバイスを実施しております。
脂質異常症(高脂血症)
脂質異常症は、血液中の脂肪分が正常ではない状態を言います。血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)値が高い状態、または善玉コレステロール(HDL)値が低い状態を指します。脂質異常症は自覚症状がほとんどないため、治療をせずに放置してしまいがちですが、血中の脂肪分の多い状態が続くと、動脈硬化が進み様々な疾患を引き起こしてしまいます。
脂質異常症の治療
まずは、食事療法と運動療法を行います。改善が見られない場合は、内服薬治療を行います。日常での食生活で気を付けることは、以下の通りです。
- 動物性脂肪を控えて、植物性脂肪にする
- 脂肪分・コレステロールが多い食品を控える
- ビタミンや食物繊維を多く含む野菜をたくさん摂る
- 炭水化物やアルコールを控える
など
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸値が7.0mg/dlを超えると高尿酸血症となります。尿酸の血中濃度が高い状態が続くと、次第に関節に尿酸が溜まって結晶化して、炎症を起こします。一般的に、痛風と呼ばれ、足の親指付け根に結晶を形成し、激しい痛みと腫れ、発赤などの痛風発作を起こします。
高尿酸血症の治療
血中の尿酸は、プリン体が分解されて出来ます。そのため、プリン体を多く含まれる食品やビールなどのアルコール摂取を控える必要があります。また、尿酸の生成を抑制する薬剤や、排泄を促進させる薬剤を用いた薬物療法があります。このように、高尿酸血症の治療は、薬物療法を中心に、アルコールやたばこなどを含めた食事習慣の改善も一緒も行っていきます。